そもそも
歯の神経治療って
どんなものなんですか?
とご質問をお受けします。
お話しますね。
この図をご覧ください。
歯の頭があって
歯の根っこがあって
その中に神経・血管が通っています。
断面で見ますと
骨の中に
根っこが植わっていて
そこに神経、血管があるということです。
神経の治療をするにあたっては
歯の頭の部分が邪魔になるのです。
なので
歯の頭を削ってスパンと落すんです。
もったいない感じがしますね。
歯の状態は
このようになります。↓
そして管のようなトンネルのような神経、血管の入り口
見えてきます。
ここから針みたいなものを入れて
中を掃除された記憶
あるのではないでしょうか?
断面で見ると
中が綺麗になりますので
その後です
被せものをしようとするのですけれど
安定しませんね
ですので
今度は
杭のようなものを作り
この杭を穴の中に差し込みます。
そうしますと
この杭の頭の部分が
上に出てきますので
これを土台にして
被せ物である歯の帽子をかぶせるわけです。
歯の神経治療とは
このように行います。
The following two tabs change content below.
香川県高松市。かみあわせ専門 吉本歯科医院 院長 歯学博士。歯の神経治療について専門的な情報を発信。四国で唯一の接着歯科学会認定医。歯を削らず虫歯で治す虫歯治療を行っている。歯医者さんが教える歯を失わない話を各地で講演、セミナー実施。放送大学講師

香川県で歯の神経治療でお悩みならご相談下さい

香川県,高松市の歯医者,歯科,根管治療,歯の神経治療,歯の神経を抜きたくない,歯の神経を抜かないといけないと診断された,歯の神経治療,根管治療専門歯科医院,マイクロスコープ,手術用顕微鏡,根尖性歯周炎,病巣歯髄炎,歯根端切除,歯根膜炎,歯根嚢胞,上顎洞炎,歯の膿,歯根の膿,歯ぐきに膿,茎がグラグラする,神経を取った歯が痛い, 歯根が痛い,根管治療専門歯科医師
歯の神経を抜かないとけないと診断された方、歯の神経が痛む方、歯の神経を取った歯が痛む方、歯の神経のことならまずはご相談下さい。